2016/05/29(Sun)
ウイルス性胃腸炎
退院する前から、鼻水と咳があった親子です。
退院して、3日後…定期投与の薬をもらいに地元の病院へ行こうとしている車内で嘔吐。
その前日1回だけ「お腹痛い」って自ら言ってきた。
自分からお腹痛いって言うのは珍しい。
主治医に伝えたら、血液検査&腹部エコーに。
CRPはそれほど高くないけど、胃が腫れていて胃液が小腸の方まで垂れ下がってきているとのこと。
移植後GVHDは考えにくいので、おそらくウイルス性胃腸炎だろうということで処方してもらう。
その日から脳膿瘍の内服薬ユナシンがクラバモックスに変更となる。ユナシンは苦くて1日3回だけど、クラバモックスはイチゴ味で1日2回。飲みやすい方が良い!
3日間内服が効くまで様子見ていたけど、嘔吐は止まらず食欲ないため、また受診。
脱水になっているので入院した方が良いと言われたけど、パパもヘモグロビン低く点滴中で、ママも昨日嘔吐したので体調悪いことを伝えたら外来で水分点滴をすることに。
外来で点滴4時間…相変わらず、血管が見つからず刺し直す。
翌日になっても嘔吐は止まらないので、移植した大学病院に電話で相談してみると、免疫の値IgGが低くなっている可能性があるので、免疫の輸血ガンマグロブリンをした方が良いとのアドバイスをもらう。
地元の病院の外来で輸血ガンマグロブリンをしてもらうも、輸血なんてする子あまりいないから看護師さんも不慣れで結局、6時間も外来にいた(o_o)
血液検査もついでにしたら、確かにIgGの値が最低値より低くなっていた。
それからちょっと気になって、脳膿瘍の内服薬クラバモックスについて調べてみたら、「脱水気味のときには直ちに服用をやめ医師に相談する」って書いていた。
海くん、本人もひたすら、クラバモックスだけを拒否していたのでこれが嘔吐の原因だったのかも。

とりあえず今は胃腸炎の嘔吐を最優先することに。
整腸剤2種類だけを飲ましてみると、24時間経っても嘔吐しない。水分も全く摂ろうとしなかったけど、摂るようになってきた。
まだ完全に治ったかどうかは分からないけど、外で遊ぶ元気も出てきた。
退院して、3日後…定期投与の薬をもらいに地元の病院へ行こうとしている車内で嘔吐。
その前日1回だけ「お腹痛い」って自ら言ってきた。
自分からお腹痛いって言うのは珍しい。
主治医に伝えたら、血液検査&腹部エコーに。
CRPはそれほど高くないけど、胃が腫れていて胃液が小腸の方まで垂れ下がってきているとのこと。
移植後GVHDは考えにくいので、おそらくウイルス性胃腸炎だろうということで処方してもらう。
その日から脳膿瘍の内服薬ユナシンがクラバモックスに変更となる。ユナシンは苦くて1日3回だけど、クラバモックスはイチゴ味で1日2回。飲みやすい方が良い!
3日間内服が効くまで様子見ていたけど、嘔吐は止まらず食欲ないため、また受診。
脱水になっているので入院した方が良いと言われたけど、パパもヘモグロビン低く点滴中で、ママも昨日嘔吐したので体調悪いことを伝えたら外来で水分点滴をすることに。
外来で点滴4時間…相変わらず、血管が見つからず刺し直す。
翌日になっても嘔吐は止まらないので、移植した大学病院に電話で相談してみると、免疫の値IgGが低くなっている可能性があるので、免疫の輸血ガンマグロブリンをした方が良いとのアドバイスをもらう。
地元の病院の外来で輸血ガンマグロブリンをしてもらうも、輸血なんてする子あまりいないから看護師さんも不慣れで結局、6時間も外来にいた(o_o)
血液検査もついでにしたら、確かにIgGの値が最低値より低くなっていた。
それからちょっと気になって、脳膿瘍の内服薬クラバモックスについて調べてみたら、「脱水気味のときには直ちに服用をやめ医師に相談する」って書いていた。
海くん、本人もひたすら、クラバモックスだけを拒否していたのでこれが嘔吐の原因だったのかも。

とりあえず今は胃腸炎の嘔吐を最優先することに。
整腸剤2種類だけを飲ましてみると、24時間経っても嘔吐しない。水分も全く摂ろうとしなかったけど、摂るようになってきた。
まだ完全に治ったかどうかは分からないけど、外で遊ぶ元気も出てきた。
スポンサーサイト